ダニエル・ネトル&スザンヌ・ロメイン 消えゆく言語たち 新曜社 2001 ISBN:4788507633 Daniel Nettle & Suzanne RomaineVanishing Voices 2000[訳]島村宣男 いま地球上にはおよそ6000の言語がある。言語名をもっている言語の数でいえば、約39000語にのぼる。けれども、国は200くらいしかない。それでも単純に平均すれば、1国あたり約300の言語.. Books/書評 2017.05.02
メアリー・ボイス ゾロアスター教 筑摩書房 1983 Mary BoyceZoroastrians 1979[訳]山本由美子 ノヴァーリスは「人は話す炎になる」と書いたものだが、このような発想をどんどんさかのぼると、おそらくはゾロアスターに辿りつく。 ラファエロの『アテナイの学堂』にはゾロアスターが描かれてい.. Books/書評 2017.05.01
バックミンスター・フラー 宇宙船地球号操縦マニュアル 西北社 1988 ちくま学芸文庫 2000 ISBN:4795287511 R.Buckminster FullerOperating Manual for Spaceship EARTH 1968[訳]東野芳明 本書が発表されたのは1963年である。この年、フラーはもう2冊の本を著した。"No More Secondhand God"と"Education Automation"だった。 日本語に翻訳されていないが.. Books/書評 2017.05.01
ルイ・ドゥ・ブロイ 物質と光|上・下 岩波新書 1939 Louis de BroglieMati re et Lumi re 1938[訳]河野與一 この本は古本屋で買った。いまボロボロだ。昭和14年初版の岩波新書で、手元にあるのは昭和16年の第4版である。 懐かしい仁科芳雄の荘重な序文がついている。「ハイゼンベルグはポーアの對應原理を指針と.. Books/書評 2017.05.01
ハンナ・アレント 人間の条件 中央公論社 1973 ちくま学芸文庫 1994 ISBN:4480081569 Hannah ArendtThe Human Condition 1958[訳]志水速雄 ヴィタ・アクティーヴァ。ハンナ・アレントが本書で提供するコンセプトである。「活動的生活」と訳す。 アレントは人間のもっている活動力を一つと見なかった。少.. Books/書評 2017.05.01
レヴィ=ストロース 悲しき熱帯 中央公論社 1977・2001 ISBN:4121600045 Claude L vi-StraussTristes Tropiques 1955[訳]川田順造 冒頭に「私は旅や冒険が嫌いだ」「それなのに、いま私はこうして自分の探検旅行のことを語ろうとしている」と書いてある。長い長い記述の最後には「世界は人間なしに始まったし、人間.. Books/書評 2017.05.01
シモーヌ・ヴェイユ 重力と恩寵 春秋社 1968 講談社文庫 1974 ちくま学芸文庫 1995 Simone WeilLa Pesanteur et la Gr ce 1947[訳]田辺保 本書の紹介は難儀である。ヴェイユに降りていけば、ヴェイユに拒否される。迂回すればヴェイユにならない。シモーヌ・ヴェイユという人がそういう人であるからだ。 そ.. Books/書評 2017.04.30
ジョルジュ・デュメジル ゲルマン人の神々 日本ブリタニカ 1980 国文社 1993 ISBN:4772003878 Georges Dum zilLes dieux des Germains 1959[訳]松村一男 いまではジョルジュ・デュメジルのゲルマン神話研究がレヴィ=ストロースにおよぼした影響はいうまでもないことだろうが、いっときはデュメジルの話を持ち出すと、その場.. Books/書評 2017.04.30
エドワード・ホール かくれた次元 みすず書房 1980 Edward T. HallThe Hidden Dimension 1966[訳]日高敏隆・佐藤信行 体験は文化によってかたどられている。自分が体験したことだからといって、それが自分だけにしか理解できないものとは想わないほうがいい。そこには「隠れた次元としての文化」と.. Books/書評 2017.04.30
ジョン・C・リリー 意識の中心 平河出版社 1991 ISBN:4892031895 John C.LillyThe Center of the Cyclone 1972[訳]菅靖彦 野球帽をかぶったリリーさんは80歳を越えたばかりだった。最初はアイサーチの国際クジラ会議のプレシンポジウムでパネリストとして会った。リリーさんはそのシンポジウムの主人.. Books/書評 2017.04.29