Books/書評

ダニエル・ネトル&スザンヌ・ロメイン 消えゆく言語たち

颐光 2017. 5. 2. 20:28


新曜社 2001
ISBN:4788507633


Daniel Nettle & Suzanne Romaine
Vanishing Voices 2000
[訳]島村宣男


いま地球上にはおよそ6000の言語がある。言語名をもっている言語の数でいえば、約39000語にのぼる。けれども、国は200くらいしかない。それでも単純に平均すれば、1国あたり約300の言語が使われていることになる。
 言語というものは猛烈に多様なのだ。ただし、近現代になるにしたがって、地域によって疎密ができてしまった。実際にはアフリカやポリネシアのように、地域によってものすごい数の言語たちが隣りあってひしめいてるところと、ヨーロッパのように寡占状態のところとがある。だから、この「1国300言語」という平均像はいつわりであるが、しかしその程度に言語というものは数が多いのだ。
 が、実情はもっと複雑だ。世界に6000言語があるといっても、この数は500年前の半分にすぎない。この500年間で世界の言葉は約半分が死滅してしまったからだ。しかも、その半分になった言語のほぼ20パーセントが、いままた瀕死の状態にある。それも加速的に消滅しつつある。
 本書はこのような広域でおこりつつある言語消滅に関する克明なレポートであり、かつ、その要因を政治・経済・社会の過激な変動に探して告発しようという提案になっている。



7年前、世界中の名だたる言語学者がトルコの寒村に集まった。コーカサス北西部で話されていたウビヒ語の最後の話者が危篤になりそうだというニュースが伝わったからだ。
 こういうことがのべつおこっている。それも毎年だ。1982年にオーストラリアのムババラム語の最後の話者が死んだ。その2年後にはマン島語の最後の話者が死んだ。実はオーストラリアでは先住民言語が1年に1言語ずつ滅んでいる。ヨーロッパ人と接触する以前のオーストラリアには、確認されているだけでも250以上の言語が生きていた。
 コロンブス到着以前の北米大陸だって、推計300言語が話されていた。いまはそれが175言語になった。ざっと半分が死滅した。半分が残っているとはいえ、話者がたった10人前後の言葉が51言語にものぼる。これらがまもなく死滅していくだろうことは目に見えている。ワッポ語の最後の話者のローラ・サマーサルばあさんが死んだのは1990年のことだった。



なぜ言語は消えていくのだろうか。駆逐されるのか、それとも自滅するのか。
 その両方ともいえるし、そんなふうに単純には説明できないともいえる。事情は複雑なのである。
 たとえば1932年にエル・サルバドルでおきた事例は、まことに悲しい事情を物語っている。農民暴動がおきたのだった。そこで服装や体つきでインディオとみなされた連中が片っ端から殺されることになった。その数、約25000人におよんだ。3年後になってもラジオや新聞はインディオの暴動を警告し、暴動がなければ先進国からの援助も得られるというキャンペーンをしていた。そこで多くのインディオたちが、インディオと知られないようにするために自分たちの言語を放棄していったのだった。こういう事態が各地でおこっているわけなのである。やはり差別の激しいケニア人作家のングギ・ワ・ティオンゴは、果敢に自分の言語であるキクユ語による文章をあえて発表しつづけたため、投獄された。
 服装なら変えられるし、髭なら剃ればすむ。髭はまた伸ばせばはえてくれる。けれども皮膚の色や言語の特徴はなかなか変えられない。
 それらは身体の内側からつくられている。だから、北部同盟がタリバンを放逐したところで、北部同盟にパスティン人が残っていれば、その言葉はまだ続く。しかし、かれらが死ねば、言語も死んでいく。ボスニア・ヘルツェゴビナやチェチェンやウィグルで、民族や部族がまるごと自己防衛に入ることになって、その部族が殺されるような事態が進行するとすれば、その言語はひとたまりもなく壊滅してしまう危険性をもっているわけなのである。



さらにもっと恐ろしい事情もある。英語がますます広まっているという問題だ。
 少数民族の言語を研究する者たちは、英語を「殺し屋の言語」とよんでいる。「アイルランド語は英語に殺された」というのは、かれらのなかでは合言葉になっている。
 1966年、すでに世界の70パーセントの郵便物が英語に、ラジオ・テレビの放送言語の60パーセントが英語になっていた。はっきりしたデータはないのだが、国際政治の場面や教育の現場でも英語がそうとうにふえている。英語を使う者には加害者の意識はない。それなのに英語は殺し屋なのである。
 英語という言語自体の文法や発音や言い回しに殺し屋の要素があるわけではない。英語を使う場面の強引と暴力が英語を強くしているにすぎない。ごく最近、日本でも英語を公用語にしようとか第二公用語にしようといった提案が出て、一部の者たちの"国語の良心"をいちじるしく傷つけたことがあったが、そのような提案に呆れることができる人数があまりも少ないことにも、ぼくは呆れたものだった。

 驚くべきことに、いま、使用頻度の最も高い100程度の言語を、世界総人口の90パーセントが話している。寡占状態なのだ。国連には6つの公用語しか用意されてはいない。
 残された10パーセントの多くはアジア・アフリカにいる。とくに熱帯地域に多い。なかでもアフリカは重症で、すでに54言語が絶滅し、さらに116言語が危機にある。多言語地帯としてとくに有名なナイジェリアでは、いままさに17言語が涸れつつあるという。アフリカはまた、全体としては2000言語があるにもかかわらず、20語系にしか仕切られていないという状態にある。


では、これらの言語は消滅するのもやむをえないほど特徴の薄い言語なのかといえば、そうではない。むしろ逆なのだ。
 たとえば81個の子音とたった3個の母音でできているウビフ語、5個の母音と6個の子音しかもたないパプアニューギニアのロトカス語など、多くの言語が言語学上でもいちじるしく興味深い特徴をもっている。イヌイットの言葉はたいていは犬の重さやカヤックの大きさと対応できるようになっているし、北米インディアンのミクマック語は樹木の種類をそこを風が通る方向や音によって呼称できるようになっている。まことに雄弁なのだ。
 ぼくが注目しているオセアニア系の言語の多くは、「譲渡可能な所有物」と「譲渡不可能な所有物」という区分けによって言語が分類できるというふうにさえなっていて、世の中の品詞というものが男性名詞と女性名詞でできているわけでも、自然名詞と固有名詞で別れているわけでもないことを、誇り高く告げている。  そもそも言語には、拡張しつつある特定言語に接触すると、しだいに単純化していくという性質がある。
 単純な言語が複雑な言語を駆逐するというのではなく、特定の言語が大量に流れて、その大量言語に他の少数言語が接すると、その言語が単純化する傾向をもつということだ。英語が殺し屋になるのはそのせいである。


 しかし、エル・サルバドルの事例がそうであったように、言語というものは言語だけが自立しているのではなく、その言語が使える生活状況や政治状況がまとわりついて生病老死をくりかえしているものだ。また、そこには侮蔑や差別や嘲笑がつきまとう。いくら方言がすばらしいからといって、テレビで訛りのなおらない言葉づかいをしていたら、とたんに仲間から冷やかされて、そのまま意気消沈して芸能界を降りたタレントも少なくはない。
 言語は多様であるにもかかわらず、その言語がもたらす文化の多様性を野放しでは確信していられない。その言語を使う文化の場面がしだいに少なくなっていけば、そのまま言語の多様性も削られていく。そういう宿命をもっている。



それにもかかわらず、生物が絶滅の危機に瀕していることには先進国はやかましく言うわりに、こうした「絶滅途上の言語種」については、まったく対策がたてられてはいない。
 本書は、「生物多様性」というものがあるのなら、それに匹敵する「言語多様性」があるということを、ほとんど喉を嗄らすほどに訴えている。本書はだから、グローバリズムに対する徹底抗戦を謳った一書でもある。しかしながら、どうも、このような絶叫に似た言語学者や言語生態学者たちの訴えは、ほとんどの政策決定者や知識人には届いていないようである。
 ぼくは本書を読んでずいぶん寒気をおぼえたけれど、そのように 感じる数もおそらくはものすごく少ないのだろうとおもう。
 これでは、ぼく自身の感覚が絶滅種に近づいているというふうに言われてもおかしくないということになる。ああ、無情。ああ、無常。



参考¶言語多様性の問題、少数言語と少数民族の関係の問題を扱った本は少なくはないが、多くもない。一般に読まれているともおもえない。ここでは本書の訳者たちが勧める参考図書の一部をあげておく。青木晴夫『滅びゆくことばを追って』(三省堂)、言語研究会編『ことばへの権利』(三元社)、原ひろ子『ヘアー・インディアンとその世界』(平凡社)、原聖『周縁的文化の変貌』(三元社・これはフランス語圏のブルトン語の消沈を扱ったもので、ぼくも目を開かされた)、岩佐昌『中国の少数民族と言語』(光生館)、金子亨『先住民族言語の為に』(草風館)、三浦信孝編『多言語主義とは何か』(藤原書店)、西川長夫・西成彦ほか『20世紀をいかに越えるか・多言語多文化主義を手がかりにして』(平凡社)、クリスタル『地球語としての英語』(みすず書房)、ジオルダン『虐げられた言語の復権』(批評社)ほか。