Books/書評

神々の猿

颐光 2017. 4. 28. 11:14


恒文社 1992
ISBN:4770407513

Beongcheon Yu
An Ape of Gods 1964
[監]池田雅之

この意味深長そうな標題からは何の本かわからないだろうが、これはラフカディオ・ハーン(小泉八雲)について六〇年代に新たな解読をもたらした幻の一冊なのである。副題にも「ラフカディオ・ハーンの芸術と思想」とついている。
 ハーンの語り方はさまざまにある。ハーン自身の著作がかなりの数にのぼるだけでなく、ハーンについての評論著作もそうとうにある。ぼくはそのうちのきっと一割くらいしか読んでいないとおもうけれど、それでもハーンを語ることは「近代が扱うべき記憶の問題」と「近代が立ち会うべき言語の問題」を引き受けているだろうことだけは、存分に確信できる。あとで書くけれど、ハーンをどう見るかは日本の国語文化の出発点を問うとともに、近代日本を内と外で同時に見るにはどういう方法をつかえばいのかという、はなはだ難解な問題を孕んでいる。

ハーンの語りが溢れる魅力をもっていることは言うを俟たない。ぼくも子供のころは「耳なし芳一」や「雪女」や「むじな」などの『怪談』で怖い目にあい、長じてはわれわれがすっかり忘れている「失われた日本」を次々に見せてもらった。とくに東洋文庫で『神国日本』(1975)を読んだときは、脳天を割られたような衝撃を食った。
 いまでもよくおぼえているが、冒頭に、日本についての書物はおびただしいが、日本を理解するためにすぐれたものというと20冊をくだる。それは日本人の生活の影にひそんでいるものを認識するのが日本人にさえ格別に難しいからだとあって、ヨーロッパを理解するのに「その国その民族の宗教観を深く知ること」と「貧しい者たちの諺や市井の歌謡や工場での会話を知ること」が不可欠なように、日本を知るにもそのくらいの準備が必要なんだと告げている。これではぼくなんぞ、日本を語る資格なんてとうていありえないと銘じたものだった。

 さすがに『神国日本』はハーンの日本研究の卒業論文といわれるだけあって、十数年におよんだハーンの蘊蓄が理路整然と展示されていた。信仰の底流の説明から家庭や地域社会における制度と民俗と感情にいたるまで、いまでこそその手の本をぼくもいろいろ通過してきたのでそれほどでもなくなっているのだが、当時はまさにハーンの一言一言が「おまえはそれでも日本人か」と詰問されているような追いつめられた気分になった。
しかも、香ばしい。ハーンは、あたかも日本人が日本を思い出しているかのように、日本をつねに香ばしく書いた。それが日本人なら、たとえば明治を偲ぶ日本人なら誰にもできるというものとは思えなかったのだ。たとえば渡辺京二さんに『逝きし世の面影』(葦書房)という大著がある。いつかとりあげたい一冊で、それこそだれもが書けるというものではないのだが、まさにそういう稀な心根の持ち主によって日本の「面影」の本来を教えてもらったのがハーンだったのである。むろん『怪談』などが出来がいいのは当然だけれど、そのほかの『知られぬ日本の面影』『心』『霊の日本』などもたまらず泣けてきた。

 松江に行くとハーンに会える。何度か訪れた。ハーンが小泉セツ夫人と住んでいた家の面影が残っている。
 ハーンが松江に来たのは明治二四年(1891)である。文部省普通学務局長の服部一三が松江の中学校のお雇い教師に推薦した。八月に来て十二月にはセツと結婚し、小泉八雲を名のった。それ以来、セツ(節子)夫人が日本の昔話を語りつづけた。夫人はこう、語りのこしている。「私が昔話をヘルンに致します時には、いつも始めにその話の筋を大体申します。面白いとなると、その筋を委しく話せと申します。それから幾度となく話させます。私が本を見ながら話しますと、"本を見る、いけません。ただあなたの言葉、あなたの考えでなければ、いけません"と申します故、自分の物にしてしまっていなければなりませんから、夢にまで見るようになって参りました」。


 松江にくる前のハーンは横浜にいた。ニューヨークから来たばかりだった。ニューヨークでは編集の仕事のかたわら『支那怪談』を書いたり、諸国のクレオール文化を採取した『飛花落葉集』を書いていた。その前はニューオリンズにいて、「デイリー・アイテム」の記者や「タイムス・デモクラット」の文学部門の編集長をしていた。そしてその前はシンシナティにいて、さらにその前はフランスに、その前はイングランドに、そしてその前はアイルランドで父母の離婚を目の当たりにした。
 つまりハーンは1850年のギリシアのレフカス島に生まれ、そのハーン家の原郷がアイルランドだったのだ。それからアメリカに渡り、日本にやってきた。モーパッサンとは同い歳、漱石の十五歳年長になる。
 このように、ギリシアとアイルランドの古代神話に育ちながら、その後はたえず異郷をめぐってきた経歴をもつハーンが、近代の繁栄に酔いつつあったアメリカを捨てて日本の松江に落ち着き、その数年後には明治37年(1904)に急逝するまで東京牛込に住んで、頻繁に各地を旅行しながら日本の神秘にとりくみつづけたということは、ハーンにとっても意外な人生だったろうが、日本人にとってこそ恩寵のような奇蹟だった。
 しかし何が奇蹟かといったら、ハーンにとっての日本こそが奇蹟だったのであり、そのハーンが書いた日本の面影が奇蹟だったのである。


 横浜港に近づいて富士山を遠望した瞬間から、ハーンは日本の面影に身も心も蕩けさせ、それからというもの、一心に「思い出のなかの日本」を書きつづけた。初めて日本の土を踏んだ四月の朝のことを、ハーンはこう書いている。
 「朝の大気には言い知れぬ魅力がある。その大気の冷たさは日本の春特有のもので、雪におおわれた富士の山頂から波のように寄せてくる風のせいだった。何かはっきりと目に見える色調によるのではなく、いかにも柔らかな透明さによるのだろう。(中略)小さな妖精の国――人も物も、みな小さく風変わりで神秘をたたえている。青い屋根の下の家も小さく、青い着物を着て笑っている人々も小さいのだった。おそらく、この日の朝がことのほか愉しく感じられたのは、人々のまなざしが異常なほどやさしく思われたせいであろう。不快なものが何もない」。
 小さな妖精の国には不快なものが何もないとは、本当にそんなことがありえたただろうかと思えるほどに、絶妙の日本なのである。ハーンの目がよほど澄んでいるか、そのころの日本にはまだそういう日本がそこかしこに息づいていたか、あるいはハーンの思いすごしか、そのいずれかだ。


 ハーンは日本を愛惜した。村の家の障子が黄色いランプで仄かに輝いているのが好きだった。小さな中庭の桃の木が屋根の甍にまで影を落としているのが何にともくらべられるものがないほど、美しかった。日本の夏は簾と虫籠のゆれぐあいに見とれ、晩秋の石段にはいつも「無」というものの言葉が秘められているのを感じた。
 美しさに注目しただけではなかった。「日本の内面生活の暗示と影響」のサブタイトルをもつ『心』では、おおかたの日本人には思いがけないだろう数々の指摘をした日本論を綴っている。
 たとえばそのひとつ、ハーンは、ギリシアに発する西欧の美術が「永遠」をめざしてルネサンスから近代までを駆けたのに対して、日本は「一時しのぎ」のために西欧に匹敵する技量をもって家屋や調度を彫琢してきたと指摘した。ハーンはいわば「一時しのぎ」という「かりそめ」に日本の本来があるとみなしたのだ。そしてそのことが、世界の諸文化のなかでは比類のない成果だという見方を披露したのだった。


 いったいなぜ、ハーンはここまで日本を書けたのか。たんなるエキゾティシズムではここまでは書けない。
 そのようなハーンの日本賛歌ぶりを、日本贔屓の先輩友人で、明治6年から日本に滞在して『古事記』を試訳したバジル・ホール・チェンバレンは、次のように見ていた。「ハーンが見た日本はハーンの空想だったのではないか。そんな日本は実際にはほとんどなくなりかけていたのである」と。チェンバレンは『日本事物記』の著者でもあるが(これはこれでおもしろい、やはり東洋文庫に入っている)、ハーンは理想化した日本の面影に視線を注入しすぎているのではないかと見たのだった。

 はたしてハーンの見た「神々の国」は幻影だったのか。そうでないとも言えるし、そうであるとも言える。
 なぜならわれわれ日本人の多くが、日本の面影の本質を読みとる感覚と才能のかなりの部分を失っているからだ。それは、ハーンが去ったあとに柳田国男が登場し、さらに折口信夫が登場して日本の昔話を再生させて古代のマレビトを感じようとしたときすでに、そのように日本の面影を見ることが正しいのかどうか、誰も見当がつかなかったことでも推測がつく。われわれにはハーンを"判定"するには分母の損傷がありすぎる。


 そうとなると、さて、ハーンの日本論をいったい日本人に評価できるのだろうかということになる。この問題はけっこう重い。なぜハーンが日本の魅力をあれほどまで絶妙に表現できるのかという謎を追求するだけでは、答えがつかないことがあるからだ。
 そこでたとえば、ハーンおける東西文化の融点をさぐる必要が出てくる。また、ハーンにおけるオリエンタリズムの発生と頂点と限界を観察してみる必要がある。さらにまた、ハーンにおけるクレオール文化に対する探求心がどのような表現に及んでいたのか、それをギリシアやアイルランドやニューオリンズの「クレオールな面影」にも求め、その表現深度を見ておく必要がある。こうした問題を深めないで、ハーンの「日本の面影」を"判定"することは難しいのだ。
 本書はそのようにハーン解釈の転換をするためにはどうしたらいいかという問題点を求めた一冊だった。ベンチョン・ユーは、ハーンを「再話文学者」という視点から解読してみせた。視点はハーンの業績のごく一部にかぎっているが、それがかえってハーン読みの迷いを払拭していた。

 そもそも再話とは神話・伝説・昔話を再構成する文学のことをいう。この意味を広くとれば、ゲーテの『ファウスト』のように中世のファウスト伝説を素材にしたものも、上田秋成のように中国の白話小説をもとに再構成しているものも、再話文学だということになる。


 それゆえハーンが小泉セツを語り部として聞き書きした多くの作品は、まさに再話文学だったということになる。その再話領域は日本のみならず、欧米諸地域・西インド諸島・その他の中国をふくむ非西欧圏におよんでいて、かつ集中的だった。さらに、ハーンの血に流れている地域があった。父親はアイルランド出身のイギリス陸軍軍医で、母親がギリシア人だった。ハーンは幼年期からアイリッシュな神話と古代ギリシア神話を聞いて育っていた。


 こうしてハーンの再話はいきおい根元に向かっていったのである。日本を見る目は根元に向かう目だったのである。

 ハーンの再話は「再話という方法」そのものに過激にとりくんだものだった。たんに幻想的な素材に感じて再話に走ったというものではなかった。しかも実はこの時代まで、ハーンほどにこの作業に真摯に熱中した文学者はいなかったのだ。
 そのハーンを読むことが、われわれには気づきにくい日本を深層でゆさぶってくれるのは言うを俟たないが、たんにハーンの再話『怪談』や随筆『神国日本』を読むだけでは、そこがうまく深彫りできない。だいたいは贔屓目や日本的情感に流される。そしてついつい「忘れられた日本」という感想にただ溜息をつく。それでおしまいなのだ。


 それだけに、本書のようなユニバーサルで鋭角的な研究がときにおもいがけない望外の視線を与えてくれることになる。ハーンは風土にひそむ"文化のクレオド"を通して、日本の数々のお話を世界文学のレベルのリテラシーにしたかったのである。
 著者は韓国に生まれて、東京の一高に学んだ後、アメリカで多彩な文学研究にとりくんだ人だが、まだあまり知られていない。が、漱石の『行人』の英訳など、それはそれは渋い名訳なのである。あえてここに紹介した所以だ。


附記¶ラフカディオ・ハーンについては、きっと主なものでも100冊以上の本がある。その濫觴には驚くほどだ。ぼくはその一部しか覗いてはいないが、たとえば日本側から見たハーン論としては平川祐弘『オリエンタルな夢』(筑摩書房)が出色だったし、外国側から見たハーン論としてはエリザベス・スティーブンスの『評伝ラフカディオ・ハーン』(恒文社)が頷けた。肝心のハーンのものとしてぼくが感心したのは数多いのだが、考えさせられたのは平川祐弘がアンソロジーを組んだ『クレオール物語』(講談社学術文庫)である。これを読むとハーンがイギリスにいたときすでにフランス語を得意とし、モーパッサンを英訳し、そのうえに学界では「参与観察」とか「参与記述」という方法に長けていたことが見えてきて、この才能をもって乗りこんだ日本を、ハーンがあのように自在に文章にできたという秘密が見えてくるのである。



'Books > 書評' 카테고리의 다른 글

アンリ・ポアンカレ 科学と方法  (0) 2017.04.28
ポール・ヴァレリー テスト氏  (0) 2017.04.28
皇帝の新しい心  (0) 2017.04.27
中谷宇吉郎 雪  (0) 2017.04.27
哲学はなぜ間違うのか....  (0) 2017.04.23